経済の流れ 20230218 アメリカの消費者物価指数の伸び鈍化。インフレはそろそろ終わる? 米労働省が14日発表した1月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年比伸び率が6.4%と、前月の6.5%から鈍化したそうです。これについて少しお話しします。 消費者物価指数(CPI)について 消費者物価指数はCPIと呼ばれています... 2023.02.18 経済の流れ
お金 20230201 時間とお金の考え方 今日は時間とお金についてのお話です。 時間とお金はトレードオフ 親が資産家でない限り、ほとんどの人は最初サラリーマンとして働きます。時間を使ってサービスを提供してお金を得ます。 何かを得るために何かを失うことをトレードオフの関係と... 2023.02.01 お金
経済の流れ 2023年はトルコに注目 なぜトルコなのか? 世界の流れはIOTから再び資源争奪戦に向かいつつあるという話は最近よく取り上げているところです。そこで注目しているのがトルコです。トルコといえば今は新興国という位置ですが、かつてはオスマントルコで世界の覇権を手にした強... 2022.12.17 経済の流れ
経済の流れ 裏切り者だらけの日本(囚人のジレンマとナッシュ均衡) 囚人のジレンマとは 囚人のジレンマは有名ですが知らない人のために簡単に説明します。 あなたと友達のイーロン君は銀行強盗をします。しかし、運悪く二人とも捕まってしまいました。二人は別々の部屋で取り調べを受けることになります。 そこであな... 2022.11.30 経済の流れ
経済の流れ 水素社会に向けた動き1 オーストラリアの褐炭水素 石炭には無煙炭、瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭、亜炭、泥炭の種類があります。無煙炭から順に炭化が進んでおり品質も良いです。石炭の中でもそれほど品質の良くない褐炭はあまり利用されてきませんでした。しかし、高温で不完... 2022.11.27 経済の流れ
株式投資 トレンドに乗れ(投資タイミングとテーマとの付き合い方) 資金の流れを意識する 前の記事でも触れましたが、株をやる上で重要な考え方の一つとして受給を意識する事があります。 バブルの正体/ 日銀や年金が日本株全体を買ったりしますが、株式市場に入っているお金はそんなに大きく変わるものではありませ... 2022.11.23 株式投資
経済の流れ バブルの正体 バブルの語源 みなさんバブル経済というと、泡のように儚く消えるものから来ていると思ってませんか?バブルの語源は「南海泡沫事件」に由来しています。 南海泡沫事件とは 1700年頃、イギリスに南海会社というスペインとの奴隷貿易会社... 2022.11.20 経済の流れ
経済の流れ イギリス経済 ポンド危機とジョージソロス ブレグジット イギリスは9月23日に大規模な減税計画を発表し、財政悪化への懸念からポンドが売られました。9月28日にイングランド銀行が英国債の緊急買い入れに動いたというニュースがありました。 イギリスはEU時代からユーロを使っていない 皆さん、イギリ... 2022.10.09 経済の流れ
株式投資 EVと水素、川崎重工の魔法瓶 なぜEVなのか。 欧州は2035年をめどに全てEVに切り替える法案が可決されております。そもそも無理があります。それまでに火力発電所を何箇所も作るか、原発をバンバン稼働するかしないと需要を満たせないと思います。ただでさえクーラー使ったくら... 2022.09.03 株式投資
お金 キングダム第4シーズン 20話 私は最近アニメにはまっていて特にキングダムにはまってます。毎週木曜日に更新されるのですが、昨日のキングダムにはちょっと考えさせられました。 呂不韋っていう敵が居るんですよね(主人公目線で)。昨日の話は、呂不韋の反乱を止めれれば秦の始皇... 2022.08.26 お金